広告を非表示にする
コメントを書く

【予備校・宅浪・仮面浪人】浪人生活中にすべきこと

 

時期は、4月も中盤になり、昨年度の大学受験で惜しくも希望の大学に行けなかった人達は、今頃来年の受験に向けて心機一転浪人生活を送っていることと思う。

 

浪人生活を送っている人達は、昨年の受験に失敗した人達であろうから、自分の受験勉強がこれでいいのか、どういう生活を送っていけばいいのか、不安な人も多いだろう。

 

ましてや世間では新型コロナウイルスが猛威を振るっていて、予備校もやっていないという状態。先が思いやられて、もうすでに胃が痛いという人がいることも想像に難くない。

 

そこで今回は、予備校での浪人、大学での仮面浪人という2年間の浪人生活を送ってきた浪人界のプロである私(自称)が、これから浪人生活を送っていくうえで

 

"これだけはしといた方がいい”

 

ということを紹介していきたいと思う。

 

 

 

浪人生活中にすべきこと 

友達は作った方がいい

まず、浪人生活を送る浪人生は、友達をしっかり作った方がいい。

 

「いや、オレは今年一年だけは一人でやるって決めたから」

という人もいるとは思うが、そういう人にこそ、考えを柔軟にして友人を作ることをおすすめしたい。

 

なぜ友人を作ることを勧めるかというと、ペースメーキングが出来るからである。

 

友人と勉強をしていれば、お互いに刺激を与えることが出来る。出来ない問題を教え合ったり、過去問に取り組む時期など、自身の受験勉強に対して、批判的な目を持つことが出来るのである。

 

私は2年間浪人生活を送ったが、受験失敗へと繋がる大きな要因となったのが、「友人を作らなかったこと」だと思っている。

田舎から東京に出て浪人生活を送った私は、周りに友人がいなかった。

しかしだからこそ今年は一人で勉強しようと意気込んだ。

 

ただ黙々と一人でやると、自分の殻に閉じこもってしまう。

自分の勉強を相対化することが出来なくなってしまうっていた自分がいた。

だからこそこれから浪人をする人たちにはぜひ友達を作り、切磋琢磨してもらいたい。

 

 

そして、友人を作るにしてもちゃんと自分を律することが出来るような人と友達になったほうがいい。

予備校で浪人をしている人の中には、「オレこの予備校三年目だから」といった浪人のぬし的存在もいるが、そういう人は怠惰な生活に慣れてしまって、浪人の目的を失ってしまっているケースも少なくない。

 

何年目だろうが、そこは構わないが、しっかりと勉強する意思を持っている人の近くにいないと流されてしまう恐れはある。

 

ただ、結局は同じよくうな人同士で友達になる傾向はあるので、自分がしっかり意思を強くもっていれば、自ずと友人もそういう人が集まってくるだろう。

 

 

仮面浪人の場合には、友人を作ることは容易ではないが、その時は高校の友達で浪人をしている友人などと積極的に会うのも大事であると思う。

 

過去問は定期的に解いといた方がいい

これはほんとに言いたいのだが、過去問は定期的に解いておいた方がいい。

 

私の経験上、浪人することになった人ほど過去問を軽視している嫌いがある。

私も例にもれず過去問を軽視していた。

 

これは有名な話だが、孫氏の『兵法」に

敵を知り、己を知らば百戦して危うからず

という言葉がある。

 

これは、敵の事をしっかり知ることで始めて自分の弱点が分かるんだよ、ということを言っている。

 

大学受験の世界でもこれは本当にその通りで、受験問題は大学ごとにそれぞれ"クセ”がある。

また更に学部ごとにもクセがある。

 

全問記述式の問題があるのに、マーク式の勉強ばかりやっていても本番で戦うことが出来ない。

相手が大なたを振り回しているところに脇差しで勝負に行っても負けてしまう。

相手に合わせた勉強法が必要なのである。

 

早期に、また定期的に、自分の受ける予定のある過去問を解き、自分の受験勉強の方向性と弱点を確認しておくことは、非常に重要なことであると思う。

 

これは模試を受けることよりも重要である。

 

運動はしといた方がいい

運動が、脳の活動効率を高めることは科学的に立証されている。

 

哲学者や科学者の多くが、散歩を趣味にしているというのは有名な話である。

 

京都大学のある京都市左京区には銀閣寺があるが、その近くに「哲学の道」という散歩道があり、京大の哲学者たちはその道を歩きながら考え事をしていたといわれている。

 

浪人をしているとなかなか、運動をする機会がない。

勉強ばかりをしていると自分で思っている以上に脳が疲れてくるため、意識的に運動する機会を取らなければならない。

 

散歩でもいい。週一回でもいいから30分から1時間ほど運動することをおすすめする。

 

サッカーなり、バドミントンなりの激しいスポーツを定期的に出来るなら申し分ない。

 

私はというと、2浪目の時には精神的にかなり参っていたのだが、散歩をすることで、ぎりぎりのラインで精神を保つことが出来た。

散歩は命の恩人である。

 

行きたい学部関連の本は読んでおいた方がいい

いざ大学に入学してみると、自分の学部がやりたい学問ではなかった、興味が持てない、という人が意外に多いことに気づく。

 

その原因は、入学以前に自身の興味などについて深く考えずに、偏差値やネームバリューだけで選んでしまっていることにあると思う。

 

非常にもったいないなと思って見ていた。

 

大学の学問に興味が持てない、授業が楽しくないとならないためにも、入学前に自身が入ろうと考えている学部関連の本を一冊だけでも読んでおくことをおすすめしたい。

 

特に浪人生は時間に余裕がある。何冊か、他の学部関連の本も読んでみると、自分がほんとに興味のある分野はどこなのかということが分かってくると思う。

勉強のモチベーションを高めることにも繋がるし、本を読むことで気分転換にもなる。

 

一石二鳥である。

 

まとめ

老婆心ながら、今回は浪人生にアドバイスしたいことを書いた。

 

勉強の参考書ならば、書店に行けばいくらでもあるが、浪人生活の過ごし方や大学受験に対する考え方を教えてくれる本はなかなかない。

大学受験がゴールとなってしまわないためにも、浪人生活が意義のあるものとなることを願うばかりである。

 

 

【慶應生が薦める】慶應文学部の小論文対策におすすめの本

 

特に慶應の文学部を目指す人、ほかの大学でも文学部を目指す上で重要になってくるであろう知識を獲得するために読んでおいた方がいい本を紹介していきたい思います。

 

  •  最初に
  • 1. 「考える」ための小論文 / 西研、森下育彦
  • 2. はじめての構造主義 / 内田樹
  • 3. 武器になる哲学 / 山口周
  • 4. 哲学的な何か、あと科学とか / 飲茶
  • 5. 悲しき熱帯 / クロード・レヴィストロース
  • まとめ

 

 最初に

まずはじめに、慶應文学部の小論文対策ですが、最悪、対策しなくても何とかなります。過去問を数年分解いておけば大幅に減点ということはないです。

なぜかというと、小論文ではほとんど点数差がつかないからです。

 

慶應文学部は、超長文と呼ばれる1500wordsぐらいの英語の長文問題と、世界史or日本史の歴史問題、小論文から構成されています。

 

特徴としては、英語は辞書を2冊まで持ち込み可能、歴史がほぼ全問記述式といったところです。

 

慶應義塾大学2017/合格最低点|大学受験パスナビ:旺文社

によると過去5年の合格最低点は、230点近辺となっていて、私が受験した前後でもあまり変わっていなかった記憶があります。

 

英語:150点
歴史:100点
小論文:100点

ずつの配点です。

 

そして、ここが重要な所なんですが、安全圏での合格者は、得点配分的に

 

英語:120点
歴史:80点
小論文:60点

ぐらいです。

 

要するに、英語と歴史でしっかり稼ぐので、小論文は最低でも40点もあれば合格、下手なことを書かなければ大丈夫ということです。

なので、受験生は小論文の前に点数が伸びやすい英語と歴史の対策をした方がいいです。

 

まあなんですが、小論文もある程度対策をしておいた方が、不安要素もつぶせますし、浪人生などは、時間に余裕がある場合もあるので、知識を入れておいて、損はないのも事実です。

 

そこで、小論文対策として、何か文学部的な考え方を入れておきたいなという方におすすめの本を5冊紹介していきたいと思います。

 

1. 「考える」ための小論文 / 西研、森下育彦

まず初めに紹介するのは、『「考える」ための小論文』という本です。こちらの本は、何か一冊だけ読むならという場合に一番おすすめな本です。

 

小論文の書き方について、その構成方法や考え方を実用的に紹介しています。実際に慶應文学部や早稲田大学で使われた題材が載っているので、問題に触れながら、小論文の書き方に慣れていくことが出来ます。

 

そして、何よりもこの本のおすすめなポイントは、大学でもよく扱われる「文化相対主義」や「アイデンティティ」などのキーワードを紹介するコラムがある点です。

 

慶文の小論文の問題は、ある文章とお題が提示され、それに対する自分の論を展開するという方式で進んでいきます。

したがって、問題を解く上では、文章中に筆者が展開している論は何を背景としているのかということが分かっていると数段書きやすくなるんです。

 

だからこそ、小論文に頻出のキーワードや考え方がある程度わかっていることが重要で、そういう知識をつけることが出来るという点でもこの本は間違いなく良書です。

 

 

 

 

 

続きを読む

【大学】私立大学と国立大学のキャンパスライフは結構違う

受験期も、国立大学の前期入試が終わりに近づくと、一定数悩む人がいる問題があります。

 

それは、

「国立大学、私立大学、両方合格したけれどもどちらへ行くべきか」

という問題です。

 

通常は、受験においては国立大学を受ける人というのは、そこを第一志望とするケースが多くあり、受かったら国立と決めている人もいます。国立大学には私立大学と比べて明確なメリットがあるからです。

 

しかし、私立大学も私立大学で、国立にはない良さが当然あります。

人によっては大学に求めるものも違うので、私立大学の方が魅力的に映る人もいます。

 

私の知っている事例では、「東京外大と早稲田で迷った」という人や、「慶應から再受験して東大に入学した」という人などいて、どの大学に魅力を感じるかは人それぞれです。

 

ちなみに私は、国立大学での仮面浪人を経て再受験し、私立大学に入学したという経験を持っています。

 

そこで今回の記事では、国立大学と私立大学で迷っている方のために、私の経験を踏まえながら国立大学と私立大学のキャンパスライフの違いを、それぞれ紹介していきたいと思います。

 

もちろん国立大学、私立大学と一言で言ってもたくさんありますので、すべての大学に当てはまるわけではありません。私がここで指摘しているそれぞれの大学について知りたい方は以前書いた記事を参考にしてください。

 

また私は文系学部の学生ですので、理系学部にも当てはまるかはわかりません。そこはあしからず。

 

 

 

国立大学の特徴

まじめな人が多い

まず国立大学の特徴なんですが、私立大学と比較すると相対的にまじめな人が多いように感じます。

 

授業をさぼる人や授業中に私語をする人の割合が国立大学の方が低く、授業などにはまじめに取り組んでいる印象があります。

 

それはひとえに国立大学の入試形態に要因があります。

というのも国立大学は全般的に私立大学よりも入試に要求される教科数や範囲が広く、まじめにこつこつやってきた人でないと合格が難しいです。

 

一般的に旧帝大と呼ばれる国立大学は5教科受験が当たりまえです。センター試験と二次試験という2つの試験をかいくぐる必要がありますし、それぞれ対策をしなければなりません。

 

それらを受験までに出来るような、日頃からコツコツと勉強出来るまじめな学生が合格します。

また国立大学は、一般入試以外で入ってくる生徒というのはあまりいません。

私立大学のような内部推薦や指定校推薦というものがないので、勉強が好きで大学にきたという人が多いです。

 

授業環境がいい

これは、理系において特に顕著かもしれません。国立大学は当然、国に属する機関なので授業や研究に使う研究道具や費用がそろっていることが多いです。(最近では削られているという報道もあります。)

 

また学者も一流の人が多く、実際に僕が所属していた国立大学の授業は大変面白いものでした。授業の面白さは在籍していた私立大学よりも上でした。

 

加えて学生はまじめ、かつ母数が少ないので、授業でも私語などがされることがあまりなく、まじめに授業に参加したい学生には私立大学よりもいい環境になっていると思います。

 

同質的な人が多い

こちらは、国立大学の立地に起因しているように思います。というのは、国立大学の学生は大体、近くの地域から集まってくる傾向があるからです。

 

例を出すならば、東北大学なら東北出身の割合が比較的高く、名古屋大学なら東海周辺から学生が集まってくるという具合です。

 

また国立大学は学費が私立大学の約半分です。(国立大学に入るだけでめちゃくちゃ親孝行です。(笑))

そのため、同じ地域の同じような収入レベルの家庭出身の学生が多くなり、結果として同質的な人が多いように私は感じました。

 

クラスの仲がいい

国立大学は、学生の数が私立大学と比べると圧倒的に少ないです。国の費用で賄っているため、多くの学生から学費を取る必要がないからです。

 

そのため、学部レベルでも多くて100人前後、少ないところなら20人というような人数になります。

 

当然、クラスは高校のようなアットホーム感漂う雰囲気になり、全員友達というのも珍しくありません。私立大学だとこうはいかないので、少人数の雰囲気が好きという人には国立大学はおすすめかもしれません。

 

私立大学の特徴

華やか

では一方で私立大学はどうかというと、とにかく華やかです。華のキャンパスライフとはまさにこのことかとと思うほど、華やか。

 

入学初日の私は、間違ってお花畑に迷い込んでしまったかと思ってしまうほどでした。

 

まあそんな冗談はさておき…

人数の多さからくるものだと思いますが、キャンパスは活気にあふれ、いつも賑わっています。私立大学のキャンパスに閑散としている場所なんてありません。

 

サークル活動が活発

人がとにかく多いので、サークル活動も活発です。もちろん国立大学にもサークル活動はありますが、私立大学とはくらべものになりません。

 

特に早稲田大学のサークル活動はすごくて、ほんとに何でもあります。

普通のテニスサークルから特撮研究会なるものまで、早稲田のサークルのなかで、やってないものはないといわれるほどなんです。

 

まあ、なのでサークル的な要素も含めて大学に期待しているという人には、私立大学は魅力的に見えてくるのではないでしょうか。

 

とにかく多様

とにかく私立大学は、いい意味でも悪い意味でもいろんな人がいます。

最近の私立大学は、首都圏からの入学者がかなり割合的に増えてきてしまってはいますが、それでも様々な地域から来ている人、育ってきたバックグランドの多様さはあります。

 

まさにダイバーシティです。

 

そのため、探せば気の合う仲間たちとは出会えますし、すごい人から刺激を受けることもあります。

 

ただいろんな人がいる分、授業中に私語がうるさかったり、素行不良な人がいたりと、大学にまじめに通おうとする人にとっては障害となってしまう人もいます。

 

まあいろんな人と巡り合えるのも私立大学の良さではありますよね。

 

まとめ

国立大学と私立大学では、多くの人が思っている以上に雰囲気は違います。

ただどこにいっても楽しめるかどうかはその人次第なところはあるので、まあ進学先を決めたら後は、思う存分に大学生活を満喫するだけです。

 

どちらがいいという優劣もあまりないと思うので、自分が大学に求めるものをしっかり考えて自分にあう場所を選ぶのが大事ですね。

【受験】浪人生が大学に馴染むためには

_P2Q1188

現在、記事を書いているのは3月30日です。コロナウイルスも収束の兆しが見えないなかではありますが、大学受験を終え、この春から大学生活に突入しようとする人々はこれからの生活に胸を膨らませていることと思います。

新しい学生生活がはじまる中で、一番気がかりなことが

 

「自分は大学生活に馴染む事が出来るのか」

 

ということでしょう。特に浪人生活から晴れて大学へ入学しようとする人たちにとっては「年上は自分しかいないのではないか。」、「浪人生が大学に馴染む事が出来るのか」など気がかりなことは絶えませんよね。

筆者も実際に今の大学に入学するときには「二浪 大学生活」「二浪 大丈夫」などという検索ワードでネットの海をサーフィンしまくったものです。今となっては笑い話ですが、当時は本気で心配でした。肝心の大学生活はというと、現在筆者は4年ですが、仲間にも恵まれ、充実した大学生活を送ることが出来ました。

 

そこで今回は、二浪仮面浪人でも大学生活を存分に満喫することが出来た筆者が、浪人生(もちろん現役生も)が大学に馴染むために、大学生活を充実させるためにすべきことを紹介していきたいと思います。

 

 

友人の有無が大学生活の充実度を左右する

大学生活を充実させるうえで、最も重要であるのが、友人の有無です。大学生は高校や中学と比べると、行動出来る範囲がめちゃくちゃ広がります。海外旅行に行く機会などはざらにあります。だからこそ海外旅行を一緒に行けるような友人の存在が極めて重要になります。

昼休みに大学に友人がいれば一緒に昼ごはんを食べることも出来ます。友人がいない人は「一人で食べる」や「昼前に帰る、もしくは昼後から大学に行くように履修する」などの選択肢もとれますが、いずれも他人の目を気にする感じになって何となく嫌な気持ちになります。筆者もよく学校では一人で学食に行って食べることもありましたが、それは自分には友人がいるという安心感があったからこそだったなと思います。

 

そんなこと言っても友達なんてすぐ作れるでしょ、と思う人も多いと思いますが、大学では友人を作る難易度が高校の100倍ぐらい上がります。なぜかというと大学にはクラスという概念がほとんどないからです。

同じメンバーで同じ授業を取るような機会があまりないので連帯感や話す機会も生まれにくく、友人作りが難しくなってしまうのです。そんなんじゃあどうすればいいんだよ!と言いたくなってしまいますよね。もちろん大学には固定のクラスというものがほとんどありませんが、その中でも同じメンバーで一定期間一緒に過ごすような集団があります。それが語学とゼミ(研究室)です。

 

語学の授業は結構重要

大抵の文系大学生は、1~2年時に語学の授業を取る機会があります。語学の授業は毎回決まったメンバーでクラスが割り振られることが多く、必然的に顔を見合わせる機会が多くなります。

特に大学1年の頃はみんな友人が出来るか不安なのですぐに仲良くなれます。

語学の授業は固定されるので、クラスの人達は結果的には語学の他に履修している授業もかぶりやすくなり、顔を見合わせる機会は高くなります。それゆえ仲が深まるのです。

実際筆者も大学で最も仲のいい友人の1人は1年次の語学仲間でした。

 

ゼミや研究室で友達を作る

それでも語学のクラスにもあたりはずれがあり、なかなか自分と気の合う人と出会えないというケースもあります。そんな人はゼミや研究室に入って友人を作ることも出来ます。

文系の学部ではゼミと呼ばれる専門を深めていく授業があります。週に1.2回、多い所で3回ぐらいあるゼミもあるので仲が良くなりやすいです。理系の研究室に至っては毎日あるところも多く、もはや高校のクラス並です。

ゼミの先生を囲んでの飲み会、合宿などもゼミによってはあります。

 

ただ一つ欠点はゼミも研究室も1年から入るというケースはあまりないので、ゼミなどで友人が出来たとしても大学生活のだいぶ後からになってしまいます。

 

そんななかで、ゼミでも研究室でもないですが、大学における絶好の友人作りスポットがあります。それがサークル活動です。

 

サークルに入る

サークルは世の中の多くの大学生が入学時に所属する集団です。高校を出たばかりの人達にはあまり想像しづらいかもしれませんが、サークルは「部活の苦しい練習などを全部抜き取った活動をする集団」と考えるとわかりやすいと思います。サークルにも種類があって、サッカーや野球などのスポーツをするサークルや法律を学んだり、国際交流などを目的とした学生団体などもあります。また別に自分の大学のサークルに所属しなければならないという決まりもないので他の大学のサークルに所属してもありです。実際に筆者も他大学のサークルに所属していました。

 

したがって興味のあるサークルが見つからない!ということはほぼありません。

早稲田大学などは「考えられうるほぼすべての種類のサークルが存在する」といわれるほどです。

 

そしてサークルを探す上で最も重要なのは、出来れば複数所属するということです。

サークルはその集団の性質上、1年の入学時以外に入ることがあまり考えられていないので2年や3年から入るということが難しいです。逆にサークルを抜けるのはすごく簡単なので1年の時にいろんなサークルを見て、いくつか興味のあるところに入り、その後自分の興味合わせて取捨選択をしていくというスタンスをとるのが間違いないサークル選びです。

もちろんサークルだけでなく、高校の部活的な組織である体育会や大学公認のオーケストラなどもあるのでそちらに入るというのも一つの手です。サークルと違って週6日とかで活動するので仲のいい友達が作れることはほぼ間違いないです。

 

浪人の馴染み方

冒頭でも触れましたが、浪人して大学に入る人の多くが抱える悩みが「年上が受け入れてもらえるのか」というものです。これについて先に一つ言っておくと

 

あまり心配いりません

 

というのが正直なところです。入ってみると意外に浪人経験者はいます。これはどんな大学にもです。

 

大学は思ってる以上に開かれた空間なので、学びなおしで入学している社会人の方や長年浪人、もしくは留年している人も多くいます。この点に関しては最初は年齢についていろいろ考えるかもしれませんが、大学も最初の3か月を過ぎると気にする人がほとんどいなくなります。

 

実際に筆者は慶應の文学部に2浪して入学しました。文学部は他の学部と比べても現役率が高いので、入学前は浪人して入った人たちのブログなどを読み漁っていましたが(笑)、入学してみると意外に浪人している人も多く、特に男子に限っていえば他の学部より浪人率が多いぐらいでした。

 

なので極論を言えば、浪人が馴染めるかどうかというよりもその人が馴染めるかどうかという問題になります。「年上だからという理由で偉そうにしない」や「過度に浪人していることを引け目に感じない」といったところに気を付ければ大丈夫です。

 

最後に

大学はほんとに多種多様な人がいます。だからこそ自分と合う友人も必ずいます。求めるものに道は開かれる、そんな場所なのです。

友人を作るために自分を繕って大学生活をスタートする人もいますが、結局は疲れて元の自分に戻るだけです。

入学前にSNSで友人作りというのが最近のトレンドではありますが、入学後にそういったSNSで知り合った人とつるむことはほぼ100%ありません。道端で会うたびに、挨拶するかしないか迷う「めんどくさいヨッ友」になるだけです。

 

むしろ自然体で自分に合いそうな集団に入り、そこで友人を作っていくというスタンスで臨むのが、4年間という長い大学生活を楽しむためには一番重要なのだと思います。